作成者別アーカイブ: ohtani-joen

花祭りってなあに?

埼玉県東松山市の大谷浄苑です。埼玉・東京の方に向けてゆとり墓(大きなお墓)・レンタル墓・永代供養墓・遺骨お預かりなど、お墓・葬祭・法事・結婚式などに関して、浄土真宗のお寺の立場からさまざまなサービスをご提供中です。

こんにちは 副住です。

今日は一日雨降りです。おまけに、気温も低い。10度前後でした。
昨日は暖かかったので、温度差を感じます。

やはり桜が満開の季節って、雨が降ったり風が吹いたり、天気が荒れますね。
穏やかな日が続くことって、なかなかないですね。
ゆっくりと桜が咲いていられる年って、貴重な年なのですね。

さて、こどもの春休みは今日で終わりだそうです。
明日から新学期。ちょど花まつりの日から、新学期が始まることになります。

因みに、花まつりとは仏教の教祖、お釈迦様がお生まれになった日のことです。
花まつりには、甘茶をお釈迦様の像にかけたり、飲んだりします。
築地本願寺では、白い象を引いたりしています。

甘茶や白い象は、お釈迦様がお生まれになった伝説に基づいてのものです。
お釈迦様のお母さんのマーヤ夫人は、お釈迦様を産む前に、白い象がお腹の中に入ってきた夢をみます。(確か夢だったと思います)その直後に妊娠した方がお釈迦様であったというのです。また、お釈迦様がお生まれになったことで、その時、天から雨が降ってきたといいます。その雨が甘露(カンロ)といって、甘い雨だったそうです。この甘露はお釈迦様の産湯の意味だったとか、色々言われていると思いますが、とりあえず、甘い雨が降ってきたのです。そこで、甘露を意図して甘茶があるのです。
花まつりにお釈迦様の象に、甘茶をかける行為は、この伝説に基づいての行為となります。

 因みに因みにですが、インドは土地が荒れていたり、ガンジス河も砂が混じっていたりとかで、とにかく水が汚いのです。汚い水は苦いし、飲み水として適していません。

仏教では、お経などで仏様の世界を表現する際、甘露とか功徳の水(例えば阿弥陀経には八功徳水)とか出てきます。これらが意味するところは、当時のインドで清らかな水などは、憧れだったのです。その憧れを仏様の世界の表現形態として用いたのだと思われます。それほど、仏様の世界は素晴らしいと表現をしたかったのでしょう。

今、日本で私たちが飲む水は、清らかな水です。苦い水を飲んでいたインドの方に飲ませたら、きっと甘く感じてもらえると思います。これが甘露ということです。

しかし、私たちは恵まれていて、苦い水など飲むことはありません。インドの方から言わせれば、日本人の飲み水は皆、甘露なはずです。でも私たちは、飲み水が甘露だと思っていません。それなので、より甘さを感じる甘茶が必要となったのでしょうね。

地域や時代によって、感じることはそれぞれ違うものです。

西照寺では、花まつりを行いませんが、今後はやってみようかなと思ったりしてます。

学年も一つあがるので、だんだんと大きくなっていく様子を実感します。

Share Button

墓地区画情報:5区8側13ー2㎡

埼玉県東松山市の大谷浄苑です。埼玉・東京の方に向けてゆとり墓(大きなお墓)・レンタル墓・永代供養墓・遺骨お預かりなど、お墓・葬祭・法事・結婚式などに関して、浄土真宗のお寺の立場からさまざまなサービスをご提供中です。

大谷浄苑のお墓>一般墓>5区

 

区分コード: ii58-13
価   格: 390,000 円
年間管理料: 6,300 円

 

生垣に囲まれた、落ち着いたたたずまいです。故人・ご家族共に安らぎを感じて戴ける環境です。


※区画配置については(こちら)をご参照ください。
※墓地利用規定はこちらをご覧ください。
※墓石他を含んだ総額などについては、ページ下部フォームよりお問合せください。

景観等

 

5区2㎡1

5区景観1

5区景観2

この区画についてお問合せ:

お名前 (必須)

メールアドレス (必須)

お電話 (任意) 

折り返し先のご希望  メールお電話

ページ上部・この区画の区分コードをご記入ください

内容をこちらにお願い致します

※参考にさせて頂くため、宜しければ下記にもお答えください

性別 

年齢  歳

お住まいの地域(市区郡) 

Share Button

お彼岸ってなあに?

埼玉県東松山市の大谷浄苑です。埼玉・東京の方に向けてゆとり墓(大きなお墓)・レンタル墓・永代供養墓・遺骨お預かりなど、お墓・葬祭・法事・結婚式などに関して、浄土真宗のお寺の立場からさまざまなサービスをご提供中です。

●お彼岸とは
「彼岸」とは、川向こうの岸という意味で、煩悩(欲)を脱した悟りの世界を意味します。「彼岸」に対し、欲にまみれたこちら側の世界を「此(し)岸(がん)」とも言います。「彼岸」は古くは『源氏物語』あたりから古典にもでてきます。平安時代中期の貴族のあいだで行われていたようですね。

日本仏教におけるお彼岸の習わしは、死者の冥福を願いながら、欲にまみれた心身を清らかにする期間として大切に過ごされてきました。欲にまみれた姿の愚かさを教えてもらう、大切な期間なのです。またお彼岸は悟りの世界を意味する為、極楽浄土のことだと考えられてきました。1年に2回あるお彼岸の中日は、昼と夜の長さが同じになり、太陽が真東から昇り、真西に沈みます。西方極楽浄土とも言われるように、お彼岸の時期に沈みゆく太陽のはるか彼方には、極楽浄土があると思われてきました。この期間に仏様をお参りする事で彼岸=極楽浄土へ往くことが出来ると考えられてきたのです。お彼岸は日本特有のもので、草木の芽吹き(春)と、実り(秋)を祖先に感謝する心と、上記のような仏教の考え方が合わさり、行事として定着してきたのです。素晴らしい文化ですね!

実はあまり知られていない事として、国民の祝日となる春分の日・秋分の日ですが、春分の日は、「自然をたたえ、生物をいつくしむ」、秋分の日は「先祖を敬い、亡くなった人を偲ぶ」として制定されています。これらの心はすべて関わりがあると言ってよいでしょう。

●いつなの?
彼岸のお中日=3月の春分の日と、9月の秋分の日、それぞれを挟んで前後3日を含んだ7日間。つまりお彼岸は春と秋に7日間づつです。それぞれの初日を「彼岸の入り」、終日を「彼岸のあけ」といいます。

※春分の日と秋分の日は、年によって違いますので、ここに○日~○日と書けません。

●何をするの?
・彼岸の入りの前に:
 お墓、仏壇の掃除。お盆のような飾りつけはありません。心静かに待つ。

・お彼岸の期間に :
 お墓と仏壇にお参り、供花とお供え。説法を聴き、自己の姿を反省する。

・彼岸会・法要  :
 西照寺でもお彼岸時期には合同法要を行っています。
 お気軽にお問い合わせください。

●宗派・地域による違いは?
・お彼岸のお供えで味付けしない米粉を蒸した彼岸だんごを用いる場合があります。
・お墓参りの際に卒塔婆を準備する場合があります。(西照寺では用いません)

●ぼたもちとおはぎ
春はぼたもち=牡丹、秋はおはぎ=萩と、呼び名が異なるだけで同じものです。炊いた米を軽くついて丸め、餡で包んだものですね。西照寺の副住職はその立場にありながら、このぼたもちを戴くのが苦手です。

578f2fb6b5114747e7e2828d34ce1b4a[1]

●ヒガンバナ
秋のお彼岸の時期に咲くのが名前の由来です。お彼岸に仏前に供えたりする習慣はありませんが、毒があるのでお墓や田を動物から守るために植えたりしたそうです。毒を水に晒して消し、根からでんぷんを取ったり薬草使用もします。(安易にしないでくださいね。毒が残っていると吐き気、下痢、神経麻痺などを起こし、場合によっては生命の危険があります)種は出来ず球根で増えます。群生地が観光地になるくらいで、たくさん咲いているときれいですね。赤いものという印象がありますが、白い花もあります。

001

(この記事は運用スタッフが副住職の監修をいただきながら準備しています。)

Share Button