カテゴリー別アーカイブ: 未分類

報恩講とは?

埼玉県東松山市の大谷浄苑です。埼玉・東京の方に向けてゆとり墓(大きなお墓)・レンタル墓・永代供養墓・遺骨お預かりなど、お墓・葬祭・法事・結婚式などに関して、浄土真宗のお寺の立場からさまざまなサービスをご提供中です。

●報恩講とは
報恩講とは、浄土真宗の宗祖・親鸞聖人の法要です。聖人の恩に報い、お念仏を味わうのが趣旨です。浄土真宗の僧侶・門徒さんにとっては、年中行事の中でも最も重要な法要です。50年ごとの節目には大遠忌(2011~2012年は750回忌)と称し、大々的に法要が行われます。

●いつなの?
東本願寺では11月28日、西本願寺では旧暦に計算した1月16日を親鸞聖人の命日としますが、関東のお寺の多くは10月中旬頃から11月下旬頃にかけて各々報恩講が勤められています。

●何をするの?
・お寺や一般家庭のお内仏(お仏壇)で、僧侶の唱える正信偈(親鸞聖人の教えを説いた経)をお聞きします。
・一般の法事と同じようにおとき(料理)をいただくこともあります。

●地域による違いは?
・浄土真宗が親しまれている北陸3県では報恩講がさかんです。「ほんこさま(富山)」「ほんこさん(石川・福井)」「おこさま(福井)」とも呼ばれ、各寺では法会(ほうえ)の後におときの精進料理がふるまわれ、「報恩講料理」として郷土料理に数えられています。基本は一汁三菜の精進料理ですが、北陸内の地域によって細かく内容に違いがあるとのこと。最近では報恩講料理の食べられる旅館や、催しがあるそうです。
・三重県伊勢地方では御講汁という、味噌仕立て・にんじん油揚げのお汁をいただきます。

●『報恩講』金子みすず

「お番」の晩は雪のころ、
雪はなくても暗のころ。

くらい夜みちをお寺へつけば、
とても大きな蝋燭と、
とても大きなお火鉢で、
明るい、明るい、あたたかい。

大人はしっとりお話で、
子どもは騒いじゃ叱られる。

だけど、明るくにぎやかで、
友だちゃみんなよっていて、
なにかしないじゃいられない。

更けてお家へかえっても、
なにかうれしい、ねられない。

「お番」の晩は夜なかでも、
からころ下駄の音がする。

「お番」は詩人・金子みすずの郷里山口の地方で報恩講の事です。お寺での仏事の身近さと、子ども心が踊るような、その場の雰囲気を今に伝える詩ですね。「うちは浄土真宗だけど、それ以外の事は何もわからないし興味がない」という方もいらっしゃると思います。

最近ではお寺での行事というだけで、敷居が高い面があるかもしれません。そんな中で、自分の家でなくなにか昔の偉いひとの法事に、現代でもたくさんの人が集ってお経に耳を傾ける意味について考えてみられてはいかがでしょう?故人と向き合う以上にご自分と向き合うきっかけ、感謝の心など、生きる拠りどころとなる確かなものが感じられるかもしれません。

Share Button

レンタル墓 資料

埼玉県東松山市の大谷浄苑です。埼玉・東京の方に向けてゆとり墓(大きなお墓)・レンタル墓・永代供養墓・遺骨お預かりなど、お墓・葬祭・法事・結婚式などに関して、浄土真宗のお寺の立場からさまざまなサービスをご提供中です。

レンタル墓についてのご説明資料です。
リンクをクリックしてご覧ください
レンタル墓・資料

Share Button

お盆期間 新盆と盆の違い お盆とは?

埼玉県東松山市の大谷浄苑です。埼玉・東京の方に向けてゆとり墓(大きなお墓)・レンタル墓・永代供養墓・遺骨お預かりなど、お墓・葬祭・法事・結婚式などに関して、浄土真宗のお寺の立場からさまざまなサービスをご提供中です。

こんにちは 副住です。

いよいよ7月も残すところあと2日。

8月はお盆です。

今年の西照寺では、8月13日の午前中に新盆(ニイボン)法要が

午後からお盆の法要が勤まります。

因みに新盆とは、この1年以内(8月のお盆から遡ること1年以内という意味)で他界された方が、

始めて迎えるお盆のこと。だから新盆といいます。

お盆の法要は、亡くなられてから1年以上経っている。

つまりお盆を迎えるのが2回目以上の方に勤める法要となります。

一般的にお盆の期間は8月の13日から16日だと思われます。

これに土曜日・日曜日がどのように関わってくるかによって、お盆期間が変わってきそうですね。

今年は15日が土曜日で16日が日曜日なので、上記の4日間がお盆となるのでしょう。

そもそもお盆は『盂蘭盆経』(ウラボンキョウ)というお経が出処となっています。

以下に内容を簡潔にご紹介。・・・

お釈迦様のお弟子さんの目連(モクレン)さんのお母さんが、餓鬼道に落ち、苦しんでいました。

悲しんだ目連さんは、お母さんを救うため、お師匠さまに救う方法を訊ねます。

すると、7月15日(インドで雨季の季節に僧侶が一同に会し、

仏教談義をする日の最終日を安居(アンゴとよぶ))の

安居の日に、すべての僧侶に供物を捧げることで、僧侶達の功徳によって、

餓鬼道に落ちた母は救われます。との答えが。

そこで、言われた通りに施物をすることによって、餓鬼道にいたお母さんは、食べ物を食べることができた。

・・・というお話。

因みに、餓鬼道とは、食べ物が食べられない世界のこと。飲食しようとすると、

すべてが口元で火に変わってしまい食べることができません。飢えの世界です。

仏教では、六道輪廻(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天)といって、前世での行いによって、

次の世界が決まるということをいいます。

目連さんのお母さんは、人間界から他界し、餓鬼道に落ちたということなのです。

そんなお母さんを餓鬼道から救うべく方法が明かされたのが、盂蘭盆経。

7月の15日とだされてますが、これは旧暦でのこと。

新暦に変えた際、1ヶ月ずれるので8月15日となったのです。

お盆に関しては、東京だけ旧暦を採用していて、7月15日を今でもお盆としています。

それ以外の地域は、ほとんどが8月15日となります。

だからお盆の中日とは、8月15日なのです。(あるいは7月15日)

本来は、中日にお盆の法要をすることが多いのですが、

最近は皆さん、中日を挟んでお盆休みがあるので、お盆期間であれば法要を勤めてしまいます。

そんなわけで、今年の西照寺のお盆法要は8月13日となっています。

もっとも、盂蘭盆経で大事なのは、お母さんを救う方法ではなく、

どうしてお母さんが餓鬼道に落ちてしまったのか?という理由のほうです。

ここに、人間の欲望の深さが関係しているのです。

ここの話が一番肝心なのですが、そこは取り上げられず、救う方法の形が残ってしまった。

おもしろいものですね。

Share Button